表・箇条書きを使いこなす!
1. フォーマット指定とは?
AIに文章を整理してもらうとき、「表」「箇条書き」「JSON」などの形式を指定すると、見やすくまとまった回答を得ることができます!
💡 ポイント:
✅ フォーマットを指定すると、AIの出力が整理される!
✅ データ整理やレポート作成に便利!
✅ 「表形式で」「Markdownで」などの指示が魔法の言葉
JSON: JSON(JavaScript Object Notation)とは、データを表現するための形式の一つで、人間が読み書きしやすく、かつコンピュータでも扱いやすいように設計されています。
例えば、ある人の基本情報をJSONで表すと、このようになります:
{
"名前": "山田太郎",
"年齢": 25,
"趣味": ["読書", "サッカー", "料理"],
"住所": {
"都道府県": "東京都",
"市区町村": "渋谷区"
}
}
JSONの基本ルールは単純です:
- データは「名前」と「値」のペアで表現します(例:
"名前": "山田太郎"
) - { } で囲むとオブジェクト(データの集まり)を表します
- []で囲むと配列(リスト)を表します
- 文字列は必ず ” ” で囲みます
- 数値はそのまま書けます
このシンプルな形式のおかげで、多くのプログラミング言語でJSONを簡単に扱うことができ、特にWebサービス間でのデータのやり取りでよく使われています。
例えば、スマートフォンのアプリが天気予報のデータを取得する時や、SNSに投稿する時など、裏側でJSONが使われていることが多いです。
Markdownは、シンプルな記号を使って文章の見出しや強調、リストなどを表現できる簡単な書き方のルールです。
基本的な書き方をいくつか例示します:
# 大見出し(htmlのh1タグ相当)
## 中見出し(htmlのh2タグ相当)
### 小見出し(htmlのh3タグ相当)
普通の文章はそのまま書きます。(htmlのpタグ相当)
**太字にしたい場合**は、文字を**で囲みます。(htmlのstrongタグ相当)
*斜体にしたい場合*は、*で囲みます。(htmlのiタグ相当)
- 箇条書きは
- ハイフンを
- 使います
(htmlのul,liタグ相当)
1. 番号付きリストは
2. 数字とピリオドを
3. 使います
(htmlのol,liタグ相当)
[リンク](https://example.com)
(htmlのaタグ相当)
上記のMarkdownが実際に表示される時はこのように見えます:
大見出し
中見出し
小見出し
普通の文章はそのまま書きます。
太字にしたい場合は、文字を**で囲みます。 斜体にしたい場合は、*で囲みます。
- 箇条書きは
- ハイフンを
- 使います
- 番号付きリストは
- 数字とピリオドを
- 使います
2. フォーマット指定の例
同じ内容でも、フォーマット指定の有無で大きな違いが出ます。
例:「2024年のAIトレンドを整理して!」
🟢 普通に聞くと…
❌ 「2024年のAIトレンドには技術革新、倫理問題、ビジネス応用の3つがあります。それぞれ、AIモデルの進化、AI倫理の課題、企業の導入事例に関係しています。」
→ 文章が長く、整理しづらい… 🤔
🟢 フォーマット指定すると…
✅ 「表形式で整理して!」
項目 | 説明 | 影響度(1~5) |
---|---|---|
技術革新 | AIモデルの進化(GPT-5など) | ★★★★★ |
倫理問題 | ディープフェイク・著作権問題 | ★★★★☆ |
ビジネス応用 | AI自動化の普及(ChatGPT活用) | ★★★★★ |
→ ひと目でわかる!🎉
3. 使えるフォーマット一覧!
以下のようなフォーマットを指定すると、情報を整理しやすくなります。
フォーマット | 指示の例 | 活用シーン |
---|---|---|
表(表形式で) | 「〇〇を表形式で整理して」 | データまとめ、比較 |
箇条書き | 「〇〇を箇条書きで説明して」 | 重要ポイント整理 |
Markdown | 「Markdown形式で出力して」 | ノート・レポート作成 |
JSON | 「JSON形式でまとめて」 | プログラムとの連携 |
対話形式 | 「対話形式で説明して」 | AIキャラクター対話 |
4. 実践してみよう!
次のテーマから1つ選び、「表形式」「箇条書き」「JSON」のいずれかで整理するプロンプトを考えてみよう!
- 「日本の四季の特徴」
- 「スマホの進化の歴史」
- 「宇宙旅行のメリット・デメリット」
👉 ノートに書いて、どんな出力が得られそうか想像してみよう!
5. 自由にフォーマット指定を試してみよう!
今度は自由にフォーマットを指定して、整理しやすいプロンプトを考えてみよう!
以下のヒントを参考にしてみてね。
- 歴史年表を「表形式で」
- 料理レシピを「箇条書きで」
- キャラクターのプロフィールを「JSON形式で」
- 名作映画のあらすじを「対話形式で」
👉 自分で作ったプロンプトをChatGPTで試してみよう!
まとめ
✅ フォーマットを指定すると、情報が整理される!
✅ データ整理・レポート作成に便利!
✅ 「表形式で」「箇条書きで」などの指定が効果的!
✅ MarkdownやJSONも活用できる!
このテクニックを使えば、AIをまるで「優秀な秘書」のように活用できます!
コメント