中国のAIスタートアップ「DeepSeek社」が2025年1月20日に発表した「DeepSeek R1」がスゴイいらしい。
DeepSeek R1の何が凄いのか?
ベンチマークなどは、リンク先の記事を読んでいただくとして性能は「OpenAI社のo1」に匹敵しているとのこと。
- オープンソースで公開されている(MITライセンス)
- 学習にかかった費用が560万ドル(通常は1億ドル〜10億ドル)
- 教科学習が取り入れられている。
オープンソースで公開
DeepSeek R1はオープンソース(MITライセンス)で公開されています。MITライセンスなので、商用利用、改変、派生物の作成が自由に行えます。
論文(github)も公開されています。
早速、サイバーエージェントが日本語追加学習モデルを公開しています。もちろん、あなたのデータを追加学習させた「あなたモデル」の開発・公開が可能です。
開発費が桁違いに安い
米国による中国への輸出規制で最新のチップ(CPU、GPUなど)が手に入らないため、性能限定版のチップで主要なAIモデル(OpenAI社のGPT-oシリーズ、GoogleのGemini、MetaのLlamaなど)の数十分の1で実現したとの報道です。
開発費が低く抑えられているためか、APIの使用料金も他のAIモデル(ChatGPT-o1)と比較しても三十分の1に押さえられています。
教科学習が取り入れられている
教科学習とは、簡単に説明すると、以下となります。
従来の学習: ひたすら大量の文章を読まされ、単語の続きのパターンを見つける。
教科学習: 文章を出力し、評価する(点数が付けられる)。最大の評価がもらえるよう工夫を学習する。
これは元々、囲碁AIの「Alpha Go」が、自分で対局を繰り返し最善手を見つけていく手法です。
私もDeepSeek使えるの?
1日の使用制限はありますが、無料で使うには、
- Webチャットで
- スマホアプリで
- 自分のPC(GPUがそれなりに必要)で
使えます。
また、有料でしたらAPIでも使えます。
Webチャット
https://chat.deepseek.comへアクセス。

ログイン後、主要AIモデルと同様に使えます。R1を使う場合には、「DeepThink(R1)」をクリックしてください。

スマホアプリ
App Storeにて「DeepSeek」で検索してください。

自分のPCで動かす
それなりのPCと知識をお持ちでしたら、ローカル環境で動作させることもできます。

フルのR1が厳しい場合には、蒸留モデルもあります。
OpenAI社 CEO Sam Altmanのコメント
Sam Altman氏も開発費には驚いているようで、Xで以下のコメントを投稿しています。
「DeepSeekのR1は、その価格で実現してることを考えると、すごく印象的なモデルだよね。
もちろん、僕らももっと良いモデルを出すつもりだし、新しい競合が現れるのは正直、すごく刺激的だよ!これからもリリースを続けていくからね。
でも何より、僕らは自分たちの研究ロードマップを着実に進めていくことにワクワクしてる。使命を達成するためには、今まで以上に計算資源(コンピュート)が重要になってくると思ってる。
世界はこれからもっとAIを使うようになるし、次世代のモデルには本当に驚かされるはずだよ。AGI(人工汎用知能)やそれ以上のものをみんなに届けられるのを楽しみにしてて!」
参考ソース
「o1」に匹敵する性能で低価格なAIモデルDeepSeek「R1」
中国のDeepSeek、その低コストAIモデルの全て(Bloomberg日本語)
ChatGPT超えの中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃(アスキー)
コメント