構図1

AI画像作成コース

構図とは?

画像における構図とは、伝えたいもの(被写体)をキャンバス内のどこへ、どのように配置するかの設計図にあたります。

デザイン講座、写真講座などでは、

  • 三分割
  • トンネル
  • シンメトリー

などがあります。

参考:プロなら誰でも知っている これだけは覚えたい16の構図原則
https://fotoria.net/ja/blog/bc/photo-shoot-techniques/sc/composition/ar/16-photo-layouts/

カメラアングル

カメラアングルは、

  • カメラの高さ
  • レンズの方向(上向き、水平、下向き)

の組合せで決まります。

カメラの高さ

カメラの高さは、起立状態の目の位置を起点に

  • 目より上にカメラを持つ high position
  • 目の高さにカメラを持つ eye level position
  • 目より下へカメラを持つ low position

と書きます。

レンズの方向

レンズの方向は水平を基準に

  • 上に向ける(上に向けるがlowです) low angle shot
  • 水平 eye level angle shot
  • 下向き high angle shot

と書きます。

カメラの高さとレンズ方向を組み合わせたプロンプト

図でカメラの高さとレンズ方向を確認します。

この状態をプロンプトにすると以下のようになります。

ローアングルハイアングル水平アングル
ハイポジション(high position, low angle shot)(high position, high angle shot)(high position, eye level shot)
アイレベル(eye level position, low angle shot)(eye level position, high angle shot)(eye level position, eye level shot)
ローポジション(low position, low angle shot)(low position, high angle shot)(low position, eye level shot)

カメラポジション

ハイアングルでカメラの高さを変えた結果です。

前回の品質向上系のプロンプトと同じ条件で作成しています。

high position, high angle shot

eye level position, high angle shot

low position, high angle shot

あまり大きな差は出ていませんが、カメラの高さが変わっているのがお分かりいただけますか?

まとめ

「カメラの高さ」と「レンズの方向」で9方向のプロンプトが作成できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました